石狩支部の概要
令和7年度 事業計画
(令和7年4月1日~令和8年3月31日)
(一社)北海道LPガス協会石狩支部
基本計画
- 関係官庁・全L協・協会本部が発信する情報を、会員に提供を計画します。
- 災害時の避難所にLPガスの設備常設と、常時使用のモデル校の獲得に向けた事業継続を計画します。
- 液化石油ガス法省令改正における、4月2日以降の三部制料金徹底と、取引の適正化に沿った料金透明化への取り組みを計画します。
- 第3次LPガス支援金は今年6月までの4か月間実施となり、お客様1契約につき、2,000円の値引き、システム改修費もユーザー数により増額になりました。会員が100%参加する計画をします。
- 「LPガス事故ゼロ」推進のため、雪害事故防止・業界関係者が起因する事故防止の対策として、確実な保安点検を実施するため実技研修会を計画します。
- 昨年12月の本部理事会で1年間の延長が承認された、協会広報分担金のテレビCMの見直しと、懸賞キャンペーン当選数の増加を本部経済部会に提案する計画をします。
- 会員の減少で会費収入減となっていることから、今後、必要な会費収入予算の確保を計画します。
委員会活動計画
- 「保安防災委員会」は、北海道石狩振興局・札幌市消防局と共催で、年2回の保安講習会を予定します。LPガス事故防止・不燃防付燃焼器具の交換促進・供給機器の期限管理・事故防止の啓発文書・事故事例の検証を計画します。
札幌市と千歳市で開催する総合防災訓練に参加します。その他、町内会などが主催する防災訓練・炊き出し訓練に参加して、災害用容器を使用した分散型エネルギー「災害に強いLPガス」の周知を計画します。
基本計画にある、確実な保安点検を実施するための実技研修会を企画立案します。
6年経過する災害用容器再検査を行い、再度1分会6本の設置をお願いします。 - 「経済委員会」は、ホームページの新規更新で情報の発信、支部だよりの発行、事故防止啓発文書の送信、ノベルティグッズの制作を計画します。
青年担当は、全道青年委員会に参加し、年数回の出前教室の実施を計画します。 - 2つの委員会をコラボレーションして業界の活性化を促す計画をします。
その他計画
- 19年目になる廃棄ガスメーター回収運動は、継続協力を得て収益金で公益性のある社会貢献活動を計画します。
- 関係官庁・関係団体と協力し保安強化を図ります。協会本部重点方針に協力します。